-
ひとり勝ちを続ける新潟米価の「四大要因」
「新潟の杉と男の子は育たない」とは自虐的なアイロニーだが、新潟米菓は真逆も真逆。上位5社で米菓シェアの7割を占めるのだから、凄まじい。消極的性向と揶揄される新潟県人のどこにこれ...続きを読む
-
横領事件に揺れた新潟市・上古町商店街振興組合の不可解な決
新潟上古町商店街振興組合の公金を横領したとして、同組合の元女性事務員に懲役3年の有罪判決が言い渡された。刑事裁判で元女性事務員は一貫して起訴事実を否認し続けたが、その一方で組合...続きを読む
-
JICAアフリカ・ホームタウン騒動に巻き込まれた三条市役
JICA(独立行政法人国際協力機構)が日本の都市をアフリカ4カ国の「ホームタウン」に認定したことで大騒動に発展している。 「ホームタウン」の言葉は“故郷”を連想させるため...続きを読む
-
大学生活を支援する給付型奨学金・学費免除
「大学進学にはお金がかかる」。これは誰もが知る事実だが、実際にどの程度の費用が必要で、どのような奨学金や学費免除制度があるのかを、正しく理解している高校生や保護者は意外に少ない...続きを読む
-
ダイエット女子”の間で流行している「マンジャロ」って、ナ
筆者は雑誌記者という職業柄、キャバクラやクラブなどナイト系飲食店で働く女性たちを取材する機会が多い。こうした現場で女性たちと接していて、いつも痛感することがある。それは一昔前に...続きを読む
-
阿賀野地区で相次ぐ“怪しい”入札結果
2023年に発覚した県新発田地域振興局農村整備部発注の工事をめぐる官製談合事件は、同振興局の農村整備部長と入札参加業者の顧問ら2人が逮捕されたのを発端に、官民癒着の構図が次々と...続きを読む
-
自民党結党70年「崖っぷちの試練」
自民党の支持率が低迷している。自民党はこれまで幾度も危機に直面してきたが、昨今の状況は過去の危機とは異質だ。自民党を支え続けてきた背骨ともいえる“岩盤保守層”が離れているからだ...続きを読む
-
参政党代表「高齢女性は子供を産めない」発言の賛否
「高齢の女性は子供が産めない」―。参政党の神谷宗幣代表が7月に投開票された参院選の街頭演説でこう発言したところ、多くのマスコミが「女性に対する人権侵害」だとして批判的に報じたが...続きを読む
-
本県高校 大学進学実績20年の軌跡
本県の大学進学率は、足元で着実に上昇している。もはや「高校卒業生の約半数が大学へ進む」時代である。一方で、18歳人口はこの20年で約4割減。しかし、大学進学者数は減るどころか、...続きを読む